JavaScript must be enabled in order for you to see "WP Copy Data Protect" effect. However, it seems JavaScript is either disabled or not supported by your browser. To see full result of "WP Copy Data Protector", enable JavaScript by changing your browser options, then try again.

第3話 東洋の残り香が漂うスペインへ

Pocket

アラベスク文様の手帳から・・・インデックスへ戻る

初稿公開日:2012年3月11日

「スペインに住んでいるのは、何か特別な目的でもあるのですか?」

このように日本から来る知り合いの方々に
しばしば聞かれることがあります。

理由は複数回答存在するのですが、
その内そのきっかけとなったのは2つ。
それはかつて学校で勉強した
国語と社会科だったのです。

両科目とも、
別段大好きな科目ではなかったように思います。
ところが授業中に学習したちょっとしたことが、
自分にとって美しいと感じる
「日本の風景」や
「日本人としての感覚」に目覚め、
その一方で「異文化間の相違」にも
興味を持つようになるなんて...。

今思えば
「スペイン行きの第一歩」となったのは
間違いありません。

清少納言との出会い

「春は曙。やうやう白くなり行く山際、すこしあかりて、紫だちたる雲の…」の一節。

貝合わせ  1489
貝合わせ  1489


国語の時間習った
随筆「枕草子」を覚えていますか?

作品中での日本の景色に対する観察力、
端的な文章での表現力に
納得させられてしまった私。

文章がとても映像的で
私の心に優しく囁きかけながらも、
「すぱーん!」と、
確かな直球を投げて来た感じでした。

「好き!こう言う文章、素敵だなぁ…」。
言葉で表現するのならこんな風でしょうか。

それにふと思ったのですが、
私達は平安時代に生きた人と
長い時を経ても共通する感性を持っていて
「お互い文章で繋がりあい、さらに未だに文章を通して
新鮮な感覚を提供してくれる」。

これもまた、今更ながらす・ご・いと思いませんか?
つくづく「新しさとは何か? 」を
考えさせられてしまいます。

さて下の写真は、
お寺の境内で写したものです。
日本の景色は眺めていますと、
人との一体感があって気持ちが本当に落ちきますね。

楓  1490
楓  1490

1つ目のきっかけは、清少納言。そしてもう1つとは?

興味に対してレンジ幅の広い?私はある日、
今度は社会科の授業でもう1つ
「ん?」と思う興味深いものを見つけたのです。

教科書に出てくる
法隆寺の玉虫厨子(たまむしのずし)は
ご記憶があるでしょうか。

その厨子に
「忍冬唐草文様」(にんどうからくさもんよう)が見られます。
文様はつる草のスイカズラを
図案化したものですが、
この図案は国や地域によって
それぞれ文様が異なる為、
その違いに興味を持ちました。

この場で実際の各国・地域の図案が
どんな風なのかはご覧頂けませんが、
日本でのスイカズラの文様を
簡略化したものならご存知のはずです。

それは、
お正月に獅子舞が被るのにも使われることがある
「緑色の地に白色の唐草模様の布地」。
そう、これです。

でも「急になんだこりゃ!」と、
笑わないでくださいね。

獅子舞の正月飾り  1491
獅子舞の正月飾り  1491

話を元に戻しますと

何故か
その唐草文様を単純に気に入ってしまったのです。

例えば、こんな事はありませんでしたか?
教科書を開けたとたん
気にかかる絵や写真、
図が載っているページを見つける。
その時は理由はわからないのだけれど、
なぜか妙に気になる。

気になり始めると、
先生の授業を進める声も少しずつ遠のいていく。
文様が載っているページをさらにじーっと見続ける。
で、自分の世界に浸ること数分間…。
そして、次の言葉へ。

「何故同じ植物なのに、地域や国が変ると文様も変るの?」
さらに、
「ん?エジプト・アッシリア、ササン朝ペルシア、ガンダーラ、…日本とみーんな違う!」

香水瓶とフルーツ (イスラームのイメージ)  MADRID  1492
香水瓶とフルーツ (イスラームのイメージ)  MADRID  1492

あの頃の自分自身を分析すると、
疑問にぶつかると先に進めず立ち往生する、
困ったちゃんタイプかもしれません。

ええ、そうなのです。それ以来、
時々思い出したように考えていました。

その後は日本文化との違いを知る度、
写真集や旅行ガイドブックを見ながら
地図を指で辿り頭の中で、
今日の旅はインド、ペルシャ、…
つい深みに嵌って、どんどん西へ….。

もう少し、もう少し、と本の中で旅を延ばしているうちに気がつけば、

北アフリカのモロッコまで...。
するとここで急ブレーキ!

『あー、いけません。この先は大西洋ですよ』と、
独り言を呟く私。

独り言はさておき、
歴史的に東洋の残り香が漂う場所は、
ヨーロッパにも存在します。

ジブラルタル海峡を渡り、もう一歩足を進める

ジブラルタル海峡  433
ジブラルタル海峡  433

もう、おわかりでしょうね。
そう、スペインなのです。
今度は空想ではなく、
「現実にスペインへ来てしまった!」という訳です。

「人生は万華鏡」と言われることがあります。
万華鏡をまわしているとある時、
全く思いもかけぬ絵の展開に驚きます。

こうしてスペインに住んでおりますのも
『本当に万華鏡の絵の展開のようだ...』と、
思えるから人生とは不思議です。

今日は10代に体験した
所変れば文様も変るを辿りつつ、
スペイン行きの2つのきっかけを
お話を致しました。

次回は、
実際自分が撮りたいスペインとは
何なのかを考えていきます。

よろしかったら、またお越し下さいね♪

初稿公開日:2012年3月11日

アラベスク文様の手帳から・・・インデックスへ戻る

投稿者: FotoMikiko

スペインに在住していたプロフェッショナル・フォトグラファー。主に風景を中心に撮影。ブログでは、メインテーマの「スペインに残るイスラームの歴史文化」に関するほか、旅や自然風景の話題をお届けしています。また「アート・フォトグラフィー」の販売を行っております。お気軽にコンタクトフォームにてお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !! コンテンツは保護されています!!