JavaScript must be enabled in order for you to see "WP Copy Data Protect" effect. However, it seems JavaScript is either disabled or not supported by your browser. To see full result of "WP Copy Data Protector", enable JavaScript by changing your browser options, then try again.

第14話 道(III) 妹・マドリードが眺めた世界

アラベスク文様の手帳から・・・インデックス へ戻る

初稿公開日:2014年10月2日

 トレドを防衛するマドリード

「トレドがあるからこそ重要な場所になった」
その場所とは...。

Blog-14-1
マドリード通り: 絵タイルで出来た通り名のプレート  TEMIKPHOTO-9602

それは現在のスペインの首都
「マドリード」のことなのです。

トレドは「古都」と表現されるように
とても長い歴史のある町です。
ローマ時代から、そして
その後のキリスト教国
「西ゴート王国」の首都でもありましたから。

Blog-14-2 9263
タホ川から望む古都トレド  9263

ところでよく
「A市とB市は姉妹都市である」と言う
言葉を耳にしますね。

その意味合いは異なりますが、
歴史的観点から例えれば
トレドは年が離れたお姉さん。
そしてその後、誕生したのが
妹のマドリードなのです。

Blog-14-3
姉妹    TEMIKPHOTO-11332

妹は健気で、とてもお姉さん思い。
ですが、この妹のマドリードが生まれた
9世紀後半のスペインはどのようであったでしょうか。

イスラーム教徒によって、
スペイン北西部へと追いやられたキリスト教徒が、
その地でアストゥリアス王国を建国し、
かつての彼等の土地を、
そして首都であったトレドを奪い返そうと
徐々に勢力を回復した時期にあたります。

ボタンかけをする妹
ボタンを掛ける妹   11329

また、
お姉さんの町トレドがある街道は、
今から2000年ほど前に建設された
ローマ時代の主要な「街道」の1つであり、

Blog-14-5
5900
トレド近郊の農道  5900

イスラーム教徒はこの既存のローマ街道を利用し、
必要であれば新たな町を建設し、城塞を建て、
自分達の領域「アル・アンダルース」を
防衛しました。

少女
少女    TEMIKPHOTO-11333

こうして妹マドリードは、
お姉さんの町と、
その長い街道の中央部を守ると言う
とても強い使命を帯びて誕生したわけです。

ただし歴史学者によっては、マドリードは、
外敵の他に、内乱の監視役であったと唱える人もいます。
この頃、アル・アンダルースの中央政府に対して、
トレドの人々は他の都市と共に彼等の処遇を巡り不満が募り、
その結果、度々謀反を起こしたのでした。
ですから、ご覧頂いている姉妹のように
常に仲良しではなかったようですよ……。

それでは、まずは
マドリードの町がどんな場所にあるのか、
私の「マドリードの思い出」の中から
お話をしようと思います。

空港から市内へ

人は見知らぬ町に到着した時、
その町を知りたいという欲求に
駆られるものですが、この私もそうでした。

Blog-14-7
機内の窓から : マドリード・バラハス国際空港の眺め TEMIKPHOTO-9456

マドリードの郊外、北東十数㎞の位置にある
マドリード・バラハス国際空港へ
初めて降り立った時の印象は、次のようでした。

『なんて乾いた大地...。でも、市内はどうなのかしら』。

Blog-14-8
マドリード・バラハス国際空港のターミナル TEMIKPHOTO-9409

市内に向かう途中では、
車窓から見える立て看板を眺めては、
旅立つ前に何度も眺めた
ガイドブックの市内写真を思い出し、

Blog-14-9
マドリード旧市街の眺め TEMIKPHOTO-4628

今、見て来たばかりの空港周辺の景色と
これから観るマドリードが、
一体どのように頭の中で繋がっていくのかと
心をときめかせた事を覚えています。

旧市街の眺め 9585
旧市街の眺め  TEMIKPHOTO-9585

時は流れ、
マドリードの生活にも慣れてくると、
暇を見つけては、
あちらこちらと探索しました。

Blog-14-25
プエルタ・セラーダ広場 TEMIKPHOTO-11359

その結果、やはり歩くのならば町の南西にある
旧市街「セントロ」地区が
自分にとっては一番楽しく、
時間が出来るとよく出かけていきました。

Blog-14-26
外灯と居酒屋の看板 : 通り名の入ったプレート、絵タイルを使用した店の看板のある街角。  TEMIKPHOTO-11369

この地区にある石畳の大きな広場を歩き、
教会の鐘楼を見上げ、
時には立ち止まって
古めかしい居酒屋の看板や、
通りの名前のついた絵タイルを眺める...。

Blog-14-27
タベルナ(居酒屋)の前を歩く女性達  TEMIKPHOTO-11368

こんな風にマドリードの歴史の香りが
随所から漂ってくる場所なのです。

メセタ上に建つマドリードの町

ある日、いつもと同じように旧市街の街角で
漠然と信号待ちをしていた時でした。

Blog-14-75
信号を待つ人々: 横断歩道前の人々は正に人生の縮図。  TEMIKPHOTO-9351

ふと、「これでは、木を見て森を見ずだわ!」と、
マドリードの町全体を未だこの目で
確かめていなかった事に気づきました。

『ええと、マドリードの町全体が見える場所は何処かしらねぇ…』。

Blog-14-11
王宮の門  TEMIKPHOTO-10997

更に、考えを巡らします。
 『...確か王宮のある場所のすぐ下は、
マンサナーレス川の谷になっていたはず...よね。 
あの辺りに行けば町全体が見られるかも...』。

王宮  10998
王宮  10998

マドリードの南西の端には壮麗な王宮に、

アルメリア広場   11291
アルメリア広場  11291

隣接したアルムデナ大聖堂、
それにここアルメリア広場があります。

夕闇のアルメリア広場  11000
夕闇のアルメリア広場  TEMIKPHOTO-11000

そして広場の端まで行き、
町の中心街の外を眺めてみます。

木の塀の外はすぐに河谷で、
その向こうに見えるのが
広大な緑の森”Casa de Campo”
「カサ・デ・カンポ公園」。

アルメリア広場から中央山系を望む  10999
アルメリア広場から中央山系を望む  TEMIKPHOTO-10999

そして
この辺りに昔、イスラーム教徒が建てた
監視塔が存在したのでしょうか...。
確かに、地平線上に見える
「中央山系」の山々の向こうから
来襲するキリスト教徒の動きを
いち早く見つけるのにはもってこいの場所です。

でもこの広場からでは、
マドリードの町全体を
把握する事は出来ませんでした。

木も見て、森も見る

『あっ、そうだわ。向かいに見える
あのカサ・デ・カンポ公園なら...♪』

Blog-14-19 11292
カサ・デ・カンポ公園からマドリードの眺め  11292

やはり見えましたね。
メセタ上に立つマドリードは、
ヨーロッパの首都でも一番海抜が高く、
650m以上あるのをご存じでしたか。

現在のマドリードの外観を見ますと、
かつて妹のマドリードが誕生した
面影はもうありません。

しかしこの公園からは、
ひな壇上になった今のマドリードの姿が、

マドリード中心街  11334
マドリード中心街  11334

各広場を基に
道が放射状に広がる古い地区と、
後方には都市計画によって出来た
碁盤目上の新市街が一緒に重なり、

また数多い波打つ坂からは
高いビルも
幾分かがんだように低くなって...、と

普段、街中を移動する際に
目にするマドリードの町とは、
別の素顔を堪能する事が出来ました。

聖堂の丸屋根  11336
ライト・アップされた聖堂  11336

さて、
マドリードの全景は楽しまれましたか。

それから、
妹・マドリードの使命であった
丘からの監視目標は、
マンサナーレスの谷や「中央山系」のグアダラーマ山脈でしたが、
西には美しいグレードス山脈が横たわっています。

ここではそのグレードス山脈と、

夜の王宮とアルムデナ大聖堂  11340
夜の王宮とアルムデナ大聖堂  11340

そしてもう1つは、
ローマ時代に建設された街道に関連した
お話をしようと思います。

尚、妹マドリードが守っていた街道の中央部、
特にトレドに関しましてはすでに前回お話済みですから、
今回は道の両端に位置する2つの都市を
中心にご紹介致します。

それから、途中で2度休憩の場所を入れてありますが、
ボリュームがありますのでご自分のペースでご覧下さいね。

どうぞゆっくりお楽しみ下さい。

ローマ支配によるスペイン

それはそれは、遠い昔のことです。

Blog-14-23  10960
都市カディスの海岸 : 南部アンダルシア地方にある都市カディスは、紀元前10世紀頃にフェニキア人の植民地の拠点として建てられ、その後カルタゴ人、ローマ人の手に渡った。  10960

スペインとポルトガルが位置する
イベリア半島が「ヒスパニア」と呼ばれていた頃、
地中海覇権を争っていたのが、
ローマとカルタゴでした。

彼等はこの半島でも争奪戦を繰り広げ、
紀元前201年、「第二次ポエニ戦争」が終結すると
ローマはカルタゴを
この半島から追い出しすことに成功するのですが...。

Blog-14-24  10961
ラ・カレタ海岸を飛ぶ海鳥 : カディスにあるこの海岸は、古代から船が停泊した天然の港。  10961

ローマはこの戦争がきっかけとなり、
半島全土を征服しようと決断しますが、
決して容易い事ではなく、

今度は先住民族達との200年に渡る
厳しく長い戦いが待ち受けていました。

Blog-14-28  11344
古代イベリア半島に住んでいた先住民族の住居跡  11344

その前途多難な征服を目指し、
ローマ軍団「レギオン」が
進軍する為に建設したのが、
当初の「ローマ街道」建設の目的なのです。

「エメリタ-カエサラウグスタの道」

この時代のローマ街道は、
体の血管のように幹線道路の他、
そこから分岐した細い支線道路が
網の目状に構築されて
半島全土に広がっていました。

スペインの高速道路  11388
スペインの高速道路  TEMIKPHOTO-11388

イベリア半島を貫く幹線道路は、
合わせて6本が建設され、

その中の1本の道が、
下の地図で示された緑色のラインです。 

mapa_roma

スペイン中央部を斜めに横切るように
南西の都市メリダ-トレド-北西の都市サラゴサ間を
結ぶ重要な街道が、

“Vía Emerita-Caesaraugusta”
「エメリタ-カエサラウグスタの道」です。

Blog-14-29  11387
ガソリンスタンド  11387

ちなみに
現代の道路でも両都市を結ぶと
約700㎞弱の距離があります。

Mérida(メリダ)へ向かう道路標識
Mérida(メリダ)へ向かう道路標識  11386

メリダへ帰るトラックの後ろを走りながら、

メリダへ戻るトレーラ :10761
メリダへ戻るトレーラ  

この道がかつて
「どのような場所を辿っていたのか」を
興味を持って調べてみたところ、
『あらら…?!』と、
壁にぶつかってしまいました。

山中のローマ街道(支線)  10666
山中のローマ街道(支線)  10666

何故かと申しますと、
大きな諸都市は別として、
町や通過場所の確定には諸説有り、

歴史家によっては
「街道の石畳も部分的には残ってはいても、
石の距離標識(マイルストーン)でさえも
見つからぬ...」と、こんな風に
頭を悩ませていたのです。

そう言えば
この「街道の石畳も...見つからぬ」で、
次のような事をふと思い出しました。

あれは、
マドリードから西へ350㎞離れた
山中の町を訪ねる旅の
途中の出来事でした。

山中の岸辺風景  10672
山中の岸辺風景  10672

街道から離れ小さな村々を
幾つも過ぎた頃だったでしょうか。
トレドを流れるタホ川に突然出会ったのです。
トレドから100㎞程下流だったのではないでしょうか。

タホ川を渡った向こうの岸辺には
何台かの車が停まり、
皆さん一様に記念写真を撮っていきます。

川辺のローマの遺跡
川辺のローマの遺跡  TEMIKPHOTO-10677

後でわかった事ですが、上の写真は
“Curia” 「クリア民会」の建物のポーチ部分で、
かつてこの川の流域に存在した
ローマ時代の町”Augustóbriga”
「アウグストブリガ」に建っていたものでした。

石柱と木
ローマ時代の石柱  TEMIKPHOTO-10674

州都に次ぐ大きさの町であった
アウグストブリガは残念なことに
1963年、貯水池建設の為、
中世に作られた町と共に
今は水の中に沈んでいます。

ローマ時代の遺跡
ローマ時代の遺跡と空  TEMIKPHOTO-10675

ただ難を逃れたこのポーチや、
他所からの数本の石柱が岸辺に移築され
これらの遺跡だけが
ローマ時代の面影を残しているのみです。

歴史家の方々が悩まれていた
「何処を通っていたのか…」とは
こういう事例も存在する事なのですね。
今更ながら納得致しました。

 山の支線道路

さて、
妹のマドリードが
誕生した背景の1つであった
「監視塔からの中央山系の眺め」がありましたが、
覚えていらっしゃいますか。

Blog-14-36
グレードス山脈のローマ街道  TEMIKPHOTO-10669

実は中央山系を構成している
このグレードス山脈の山中にも、
石畳の道が見られ、
当時の支線道路の1つではないかと
言われています。

  グレードス山脈の自然風景

グレードス山脈  10860
グレードス山脈  10860

グレードス山脈は
マドリードからおよそ西へ180㎞、

雪解け水  10851
雪解け水  10851

高度2000~2500m級の山々が連なる
自然がとても美しい場所です。

貯水池に架かる橋  10799
貯水池に架かる橋  10799

それではしばらくの間、
写真を通してグレードス一帯を
散策して頂こうと思います。

草の露  10843
草の露  10843

まずは
小旅行の気分で、
朝の爽やかな景色からどうぞ。

Blog-14-41
ホテルの窓  TEMIKPHOTO-10882

いかがでしょう?
もう少し近寄って、
窓辺に手をついて眺めてみませんか。

Blog-14-42  10867
林の中の白馬  10867

窓の外にぐっと広がる山の景色です。

鳥の歌うようなさえずり。
それにひんやりした空気が
胸の奥にすーっと入る心地良さ。

眼下には、白馬の姿も見えますね。

今度は、ホテルの外へ出て
山の中を散策しましょう。

林の朝  10852
林の朝  10852

松やカシワ類が多い林...。
朝靄が消えた後の
日が差し込む小川。

石橋  10810
霧の中の石橋  10810

山からの雪解け水。
川には鱒や、ブラックバス、カワカマス類の魚。

Blog-14-45  10808
石橋と川の流れ  10808

石橋と力強い川の流れ。

水力発電所のある風景 (グレードス・アビラ)  10816
水力発電所のある風景 (グレードス アビラ)  10816

水しぶきを上げる豊富な水量は、
ダムからの放流でしょうか。

Blog-14-47  10826
水しぶきを上げる川  10826

また珍しい山ヤギや、
黒ハゲタカ、イヌワシの生息地でもあります。

機会があれば、釣りや狩猟が好きな方なら
一度行ってみたい場所かも知れませんね。

Blog-14-48  10846
湖水の風景  10846

そしてこんな場所も...。

辺りは静寂の世界。
移り変わりの速い山の景色。
湖水の緑に、たなびく雲の色。

Blog-14-49  10847
岩と水面  10847

この景色を
落ち着いた色調に演出するのは、
雲間からの柔らかな日の光。

Blog-14-50  10859
奇岩  10859

変幻自在に
姿形を変えて行く雲の流れと、
不動の岩の風景。

Blog-14-51  10798
霧の夕暮れ  10798

そしてこちらは
夕暮れの時刻のホテルのBAR内。

穏やかに談笑する人々の声が、
心地良く耳に感じるのは、
今日一日山歩きをした
軽い疲労のせいでしょうか。

Blog-14-52  1081
窓辺の眺め  10891

カウンター越しに
窓辺の風景に目を向ければ、
黄昏時の光りが徐々に、
一日の終わりを告げようとしています。

同じ頃...。
昼間歩いたあの山の、
木々を眠りに誘う夕暮れの雲が
静かに包み込んでいきます。

Blog-14-53  10871
霧の夕暮れ  10871

ホテルからの眺め、
そして森林浴の小旅行、
満喫して頂けたでしょうか。

さぁ、ここからは気分をかえて
グレードスの景色を
続けてご覧頂きましょう。

泉へ水を汲みに行った日の出来事

Blog-14-54  10837
里山の風景 : グレードス山脈  TEMIKPHOTO-10837

グレードス山脈へは撮影目的の他に、
山の美味しい湧き水も魅力の1つでしたので、
峠の手前にある泉へ
水を汲みに出かけた事がありました。

Blog-14-55  10839
泉  10839

この日の撮影のお目当ては、
ちょうど峠を超えた向こうの小さな村々でした。

霧煙る道  10874
霧煙る道  10874

特に秋になりますと
山中を走る村道沿いに栗が実り、
四季の移ろいを感じさせてくれます。

山間の寒村  10941
山間の寒村  10941

ここは
山の斜面を利用した小さな村でした。

村の女性  10927
村の女性  TEMIKPHOTO-10927

村に着くと、
まずはぐるっと歩いて見ました。

細くて急な坂を下りていきましたら
ちょうど村の人と出会い、声をかけます。
「こんにちは♪」

エプロンをかけた女性は、
幾分見上げた顔で
静かな声で挨拶が返ってきました。

煙突  10928
煙突  10928

うねるような狭い急坂。
苔で覆われた瓦屋根。

村の坂道  10940
バルコニーと坂道  10940

坂の上に張り出ている
木のバルコニーと漆喰壁。

村の中の昼時は人通りもなく、
しーんとしていて、
まるで何かが周囲の音を
全て吸い込むような静けさです。

ただ、
家々の煙突からもくもくと上る煙と、
薪の香りで村は包まれておりました。

キオスク  10936
キオスク  TEMIKPHOTO-10936

さて、ここが村の目抜き通り。
煉瓦と石の組み合わせの村景色の中では
ちょっと目立った存在のキオスク。
お店は限られたスペースでも、
品揃えは充実していそうです。

昼食時間にお店を一旦閉めていたご主人。
午後からのお店の再開準備ですね。
ところで、道行く人も顔見知り。
ですから、挨拶も欠かせない様子でした。

村の少年達  10939
村の少年達  TEMIKPHOTO-10939

『おや?...』。静かな村に、
突然バイクの音が轟きます。
下りてきたのは村の少年達でした。

Blog-14-63  10947
修繕をする男性達  10947

こちらは家の修繕作業中かしら。

Blog-14-64 10886
山間の石造りの家  10886

それから
村の伝統的な家に関しては、
正面に見える窓の大きさや、
壁の厚みから判断すると
厳冬に備えた造りになっています。

村役場がある広場  10885
村役場がある広場  10885

ぐるっと一巡りしたので、
昼食ぎりぎりの時間となってしまいました。

『まだ食べられるかしら』と幾分心配しながら、
1件のレストランにそーっと入って尋ねると
女主人が首を縦に振ってくれます。
どうやら母と娘で切り盛りをしているようでした。

レストランでは、
老いた母が料理の火加減を見るため、
煉瓦作りの竈(かまど)の横に腰を掛け、
じっと番をしています。
黒い服に身を包んでいるのは、
ご主人の死後、ずっと喪に服しているのでしょう。
村でもそして都会でも未だ見かける姿です。

Blog-14-66  11224
薪の火  11224

やっとテーブル前に座った私は、
一息ついてほっとしたのか
彼女のように竈にくべた薪の火を眺めながら、
この村に向かう先程の出来事を
思い出していました。

山と霧  10795
山と霧  10795

それは、
泉で水を汲んだ後の事なのですが、
実はちょうど峠にさしかかる地点で霧が発生し、
展望台で足止めされてしまったのです。

霧に覆われた山道  10793
霧に覆われた山道  10793

『さぁ、どうしたものかしら...』と思案していますと、
白い世界の何処からか、かすかに
「カラン、コロン...、カラン...」と、
かわいらしい鈴の音が響いてきます...。

雲海  10803
雲海  10803

耳をそばだてると音は上から下へ、
それも徐々にですがこちらへと
近づいて来るようでした。

交通標識と雲海  10804
峠の標識  10804

どのくらい時間が経ったのでしょうか。
15分か、いやもっと...、
30分位だったもしれません。
そして視界が開けてくる頃には、
何やら集団で移動する動物の気配がありました。

峠 : 雲海を眺める人々の車  10805
峠 : 雲海を眺める人々の車  10805

やがて眼下には、
急坂のローマ街道を下りる
首に鈴をつけた山羊、そして仲間達が、
途切れ途切れになった霧の間から
見え始めます。

ローマ街道  10668
ローマ街道  TEMIKPHOTO-10668

また彼等への合図なのか、
独特の声を発しながら
山羊飼いの男性も見つけました。

Blog-14-2030  10890
霧の中を歩く羊の群れ(イメージ)  10890

過去から面々と続いてきたスペインの牧羊風景。
ですが霧の中から現れ、
また目の前から消えて行った
幻想的な群れの姿に、

『あの光景は本当に現実だったのだろうか...』と、
今でも記憶に残る不思議な光景の1つになっています。

Blog-14-76  10670
石畳と看板 ” la Vía Romana”(ローマ街道)  10670

この地域では、
年々人数が減少している山羊飼いの人々。

峠から見たあの風景も今後、
中々見られなくなってしまうのかも知れません。

山からの風景  10876
グレードス山中から望む貯水池  10876

そして、
霧もすっきりと晴れ
ほどなく彼等が去った後。

スペインに生息する
珍しい山ヤギの亜種が
そこに姿を現しました。

岩場に現れた山ヤギの亜種  4680
岩場に現れた山ヤギの亜種  TEMIKPHOTO-4680

険しい岩の斜面を
敏捷な動きで下りるので
彼等の姿を目で追っていくのが大変です。

餌探しなのか、霧が晴れるのを
何処かでじっと待っていた様子でした。

秋  10900
秋  10900

下山途中では、
もう1つ別の村を訪ねてみました。

Blog-14-84  10892
馬蹄のある塀  10892

ある家の柵に
上のような馬蹄を見つけました。
「魔除け」なのでしょうか。

Blog-14-80  10913
荷車  10913

それから、
道路にはぽつんと放置された
荷車が停まっています。
家畜用の干し草ですね、きっと。

眺めておりますと、
荷車は生き物のようにも見え、
主人を大人しく待っていると言うよりも
この場に放置され、不安そうにも
見えてくるから不思議です。
「ねぇ、いつ迄こうして待っているの?」と。

様子を伺っている中に
何故だか急に可笑しくなり
笑いをこらえながら一枚、パチリ♪

Blog-14-82  10910
縄と干し草  10910

そして
笑いが止んだ後のもう一枚。

干し草ブロックの上に注目しました。
題名はシンプルに「縄と干し草」。
荷台の持ち主の存在や生活が、
どことなく感じられるお気に入りの1枚となりました。

Blog-14-83  10902
石垣に横たわる枯れ木  10902

これらの写真は、
花や鳥に見られる美しい彩りや
雄大な風景ではありません。

一見、何の変哲もないので、そのまま
すたすたと通り過ぎてしまいそうです。

Blog-14-85  10893
家  10893

でもこういった素材は、
美しいと感じている色や
形に捕らわれる事なく、

「自分が何に興味を持ち、どのように考えているのか」が
ストレートに現れる写真になります。

Blog-14-86  10894
「ロバの通り道」の立て看板  10894

写真に対して「素直な気持ちで向き合ってみる」、
それから
撮影をする前にまず
「物事を様々な角度から考えてみる」
良い機会であると思っています。

Blog-14-80  10956
ロバと農作業 : 昔ながらの習慣が残る山地の村  10956

さて、
中央山系にあるグレードス山脈の景色、
そして村の生活の様子に、
どのようなご感想を持たれましたか。

これはスペイン全体に言える事なのですが、
ご紹介した山中の村々のように
地方都市とさほど離れてなくても、

かつては険しい山々が
人々の往来を遮断して来たのか、
伝統的な生活が未だによく保存され、
その度に驚かされることがあります。

Blog-14-87  10901
村はずれの風景  10901

この地方ではありませんが、
聞くところによりますと、
1930年代後半に起きた
あのスペイン市民戦争を知らなかった
村もあったのだそうです。

Blog-14-167  11543
険しい山々 : スペインが「地方色豊か」と言われる1つ。  11543

「スペインは地方色が豊か」と言われるのは、
こういった地形が地域の人々との交流を阻み、
「閉ざされた世界を形成する」
背景があるからです。

また、妹マドリードが誕生した
中世スペインの世界では尚のこと、
この中央山系が当時、
自然の国境であったのは
想像に難くないと思います。

秋景色  10845
グレードスの秋景色  10845

お話をしている中に
もうすっかりグレードス山脈から
下りてきましたね。

山々には
また雲がかかり始めたようですよ。

休憩場所「花と木」のテラスへようこそ

さて、
第一部が終了致しました。
ご覧頂きましてありがとうございました。

Blog-14-168  6207
マリーゴールド  6207

このまま続けてご覧になる方、
この先のお話を時間を置いて
改めてご覧になる方、
両方いらっしゃるかと思いますが、
ここで一旦「休憩時間」のご案内を
させて頂きます。

どうぞこちら「花と木のテラス」で、
気分転換をなさって下さいね。

紅葉 8548
紅葉  8548

この後もボリュームがありますので、
テラスは後ほど、もう一度設けてあります。
尚、恐れ入りますがいつものように
「休憩時間」の長さに関しましては、
ご自分で設定して頂きますよう
お願い致します♪

マリーゴールド  6204
マリーゴールド  6204

ではこれより、
かつてのローマ街道
南西の都市のお話を始めます。
またどうぞごゆっくりお楽しみ下さいね。

***   ***  ***  ***  ***  ***  ***

都市アウグスタ・エメリタ

ローマ時代、幹線道路の1つであった
「エメリタ-カエサラウグスタの道」。
そしてこの街道の南西に
位置するのが都市「アウグスタ・エメリタ」。

紀元前25年。都市エメリタは、
ローマ帝国初代皇帝
アウグストゥスの命により、
ローマ軍団「レギオン」の退役軍人を迎入れる
「植民都市」として建設されました。

道路標識"Extremadura" 「エストレマドゥーラ」 : スペイン西部の自治州「エストレマドゥーラ」カセレス県入り口  10762
“Extremadura(エストレマドゥーラ)州の道路標識 : エストレマドゥーラは、スペイン西部の自治州。  10762

現在の都市名は
“Mérida”(メリダ )と呼ばれ、
ポルトガルとの国境にもほど近い
スペイン西部エストレマドゥーラ州の
州都になっています。

メリダの街  10766
メリダの街  10766

それから、これより先は
地名の混乱を避けるため
あえて古代名「エメリタ」を並記せず
現在の地名「メリダ」を使ってお話を致しますね。

孫を連れて  10756
孫を連れて  10756

さて、
商店街を覗いてみました。
気さくな感じの町で、ここでは地方都市の
ゆったりとした日常風景が見られます。

果物 : メリダ市内の果物屋のショウウィンドウ  10772
果物 : メリダ市内の果物店のショウウィンドウ  10772

メリダは同じ州都でも、
例えば、南部アンダルシア地方の大都市
セビージャ(セビリア)のように
空に向かって聳える立派な大聖堂や、

Blog-14-88  9930
ヒラルダの塔とオレンジの並木道(セビリア)  9930

ビター・オレンジの街路樹が続く街並み、
夜の小道に薫る白いジャスミンの花々...と言ったような
壮麗で、華やかな町の雰囲気はありません。

トラヤヌス帝の凱旋門 : 勝利を記念する門ではなく、大きな寺院のアクセスするための門。かつての建物は、パリのエトワール凱旋門をイメージすると理解しやすい。   10741
トラヤヌス帝の凱旋門 : 勝利を記念する門ではなく、大きな寺院へアクセスする為の門。かつての建物は、パリのエトワール凱旋門をイメージすると理解しやすい。  10741

ではこの街の特徴はと申しますと、
主にローマ時代の遺跡が
点在している事なのです。

居酒屋の看板 : どんぐり型をした看板。この地方は、生ハムの産地。イベリコ豚の飼料「どんぐり」の林が郊外に広がる。  10745
居酒屋・生ハムの専門店の看板 : どんぐり型をした看板。この地方の特産は生ハム。イベリコ豚の飼料「どんぐり」の林が郊外に広がっている。  10745

現代の市街地の建造物と
微妙なバランスで一体化しているために、

「えっ、何かしら...?」と、
こう疑問を投げかけながら、
旅人はおもむろに古い遺跡に近寄ると...。

トラヤヌス帝の凱旋門  10744
トラヤヌス帝の凱旋門  10744

目にした建造物が
ローマ時代の遺産と知った瞬間、
驚きと共に旅人の心を一気に
遙かなる時代の旅へと誘ってくれる...。

そんな魅力を持っている町なのです。

要衝であった都市メリダ

旅人の心を一気に
ローマ時代へ誘う町...。

Blog-14-113  10707
町の入り口 : メリダ市内の入り口  10707

メリダに残る遺跡を訪ねますと、
ローマ帝国に存在していた
他の大都市に引けをとらぬような
建造物のスケールの大きい、
そして風格がある事でした。

Blog-14-89  11407
進軍 : 時代祭のシーン(イメージ)  11407

当時のメリダが、
実際どのような地形にあり、
役割を持たされた都市であったのか。
その辺りを簡単にご説明していきますね。

Blog-14-121  11503
ローマ軍団 : 時代祭より(イメージ)  11503

メリダは、ローマ帝国の属州ヒスパニア
(現在のスペイン・ポルトガル)西部にあった
ルシタニア州都としての機能と、

それに、交通・軍事・産業の要を
兼ね備えていた都市でした。

Blog-14-120  11514
ローマ軍団 : 時代祭より(イメージ)  11514

もう少しかつての都市メリダについて、
具体的な例を挙げてみましょうか。

まず川に架橋して、
岸辺に都市を建設したのは、
この辺りの地形をおよそ南北に分断する
川の防衛にありました。

また恵まれた地形にあることから、
10本の幹線・支線道路が
交差していた事もあります。

Blog-14-178  10958
廃墟近くを通る「銀の道」  10958

特に注目すべきは
北部とを繋ぐ”Vía de la Plata”
「銀の道」の建設でした。
サンティアゴへの巡礼道の1つとして
現在知られていますよね。

この銀の道を建設する重要性とは
2つありました。
1つは、スペイン北西部の鉱山で
採掘された金・銀等のコントロールを、
中継地であるメリダが担っていた事です。

北西部で採掘された大量の鉱物資源は、
「銀の道」を通って、スペイン南部から
海路でローマへ輸送されていったのです。

Blog-14-122  11524
戦い : ローマ軍団(イメージ)  11524

それからもう1つあります。
イベリア半島でのローマ軍団を
最後まで執拗に苦しめたのが
北西部の先住民族との10年に及ぶ
「カンタブロスの戦い」でした。

確か先住民族達との戦は、
200年間続いた事をお話致しましたが、
覚えていらっしゃいますか。
ローマが半島征服をするのには、
それは長くて困難な道を辿った事になりますね。

Blog-14-100  11357
戦い : 中世祭り(イメージ)  11357

そんな訳ですから、
都市メリダは北西部での
軍事作戦を行う基点(ベース)としても
発達していったのです。

戦車馬車: ビルの屋上のモニュメント 16677
戦車馬車 : ビルの屋上のモニュメント  16677

さて、
ローマの権力と富が
形となって現れたメリダは、
都市としてどのような
構造をしていたのでしょうか。

具体例を挙げれば、
川の増水にも耐えうる、
都市をぐるりと囲んでいた「強固な市壁」。
それから「碁盤目上に区割りした市街地」。
中心地には立派な「神殿」や
「フォーラム(集会用広場)」...。

劇場内の彫像  10717
劇場内の彫像  10717

当時のメリダの様子が、
だんだん浮かび上がって来ましたか。

「ロス・ミラグロスの水道橋」

では次に、
未だに現存している事が
奇跡(ミラグロ)と言われ、
その名がついた
“Acueducto de  los Milagros”
「ロス・ミラグロスの水道橋」をご覧下さい。

現在メリダには
水道橋が2つ残っています。

メリダの水道橋  10704
メリダの水道橋  10704

メリダへ鉄道で旅をした事があるのですが、
写真のように駅のホームに着きますと、
水道橋がまず目にはいります。
天辺にはコウノトリが巣を作り
私達人間にとっては
何とも長閑な一風景です。

Blog-14-158  10703
メリダの水道橋  10703

さてこの水道橋ですが、
ローマ時代はメリダから数㎞離れた
貯水池から水を引いていました。

貯水池からは水を地下に通らせ、
町の入り口付近になると
今度は写真のように
地上の水道橋を伝わせて、
安定した水の供給を行っていました。

水の流れ(イメージ)  11536 
水の流れ(イメージ)  11536

この方法ですと、わざわざ川から
水運びする必要はないわけです。

水(イメージ)  11532
水(イメージ) 11532

そう言えば、1枚目の水道橋をご覧になって
南部アンダルシア地方の有名な
「あの建築物の内部と似ている!」と、
ピンと来る方はおられませんか?

モスクの柱 : コルドバのモスク内。祈りの間。  11230
モスクの柱 : コルドバのモスク内。祈りの間。  11230

その場所はこちらです。
アンダルシア地方、
都市コルドバのモスク内、
祈りの間に見られる柱ですね。

もちろんこのモスク内の柱は、
ローマ建築やその後の西ゴート、
東洋のイスラーム教徒の芸術が
融合して出来た形なのですが、

水道橋  10706
メリダの水道橋  10706

こうして既存の物に
新たなる考えや技術が時代と共に加えられ、
古代のローマ時代の水道橋が
中世に於いて、装飾性のある、
また高さを要求されるモスクの柱として
進化した良い例であると思います。

水のカーテン 11538
水のカーテン  11538

以上、メリダが繁栄した理由について
的を絞ってご説明しましたが、
ご納得頂けましたでしょうか。

ローマ劇場

ローマ劇場  10692
ローマ劇場  10692

さて、アーチの向こうに
立派な「ローマ劇場」が見えてきました。

このまま潜って歩いていきますと
舞台にそのまま上がってしまいますから、
観客席へ廻ることにしますね。

それでは、階段を上りながらお話を続けます...。

ローマ劇場  10959
ローマ劇場  10959

ご覧になれますか。
とても立派な劇場ですね。

この劇場は、
毎年夏になりますと
ローマ時代などの古代劇を主にして、
フェスティバルが催されるのですが、

劇場の彫像  10732
劇場の彫像  10732

残念ながら、
訪れた季節が冬でしたから、
観ることは叶いませんでした。

ローマ劇場  10724
ローマ劇場  10724

訪れた感想ですか?

そうですね...。
現代の劇場に比べ
舞台空間が随分と広く感じました。
ギリシャ演劇の影響でしょうか。

10738
劇場の客席  10738

『どのような演劇をするのかしら?』と、
貴方もご興味ありませんか。

私もそう思いました。
そこで実際、
客席の階段を降りては、
無邪気にあっちこっちと
好きな席に次々と腰を下ろし、
また別の席に移動を繰り返す...。

その間、
「観劇の夕べ」を思い描いてみました。
そう、こんな風にです♪

11399
コメディアンと少年  11399

あっ、でも、
これからご覧頂くお祭りや
人々の笑い顔などのシーンは、
あくまでも「こんな感じかしら?」という、
私の勝手な想像の世界です。

実際の古典劇のシーンでは
ございませんので悪しからず...。

ロウソクを灯す女性  11393
ロウソクを灯す女性  11393

また、こんな事も想像してみました。

例えば、舞台セットはどんな風かしら...。
大道具・小道具などのセットは、
豪華でも、シンプルでも
内容によってどちらも素敵ですよね。

11531
ライト  11531

また、光りの演出も大切ですね。

背景となる立体的な石柱を
充分生すように当てられるライトも。

11170
マネキン人形  11170

大道具、小道具、そしてライト。
これで舞台の様子も随分と変化がつくでしょう?

10716
舞台  10716

まだまだ、想像の世界は続きます。
次のように...。

11401
コメディアン  11401

座っている私達観客を
突然驚かすのは、
背後から声高に登場する喜劇役者。

観客を笑いの渦に巻き込み、

11404
サーカスの看板  11404

「いかにも」と言った風な衣装にメイク、
滑稽な身振り、手振りをつけて
客席通路を下りて行く...。

11410
観客  11410

仮に、早口のスペイン語での演劇だとしても、
周りの観客が
「あははは!」なんて笑い始めますと、
一人一人の舞台俳優の個性豊かな演技に
こちらもついつい一緒に釣られて
可笑しくなってしまいますよね!

10727
舞台と彫像  10727

真夏の夜の、野外での観劇。
うーん。
一度観覧してみたいですよね、

特に喜劇が楽しそうですが、
是非、今度!

10737
観客席に座る若者  10737

席から立ち上がり、
ようやく階段を降りて来ましたので、
想像の世界も
この辺でおしまいに...。

娯楽施設「円形闘技場」に立って

Blog-14-135  10682
散歩 : ローマの遺跡近くで犬の散歩をする人  10682

ローマ時代の建造物は、
街道、水道橋、劇場、橋...と、考えてみましたら、

当時のローマの人々は、
劇場を始めとする巨大な建造物や、
土木建築がとても上手だったのだなと、
つくづく感心しました。

10788
劇場裏  10788

では、
都市メリダの最後は、
劇場のお隣にある、
「円形闘技場」を訪ねてみましょう。

10690
客席への階段  10690

また、
階段を上りながらお話をしていきますね。

Blog-14-98 11379
戦車馬車のモニュメント  11379

ところで
この時代の娯楽施設ですが、
劇場や闘技場の他、サーカス
(複数建ての戦車馬車による競技)も
メリダの郊外に作られたようです。

11530
遺跡の階段  11530

足下の不確かな階段を上って、

10702
闘技場  10702

闘技場の上部に出ました。

ここに立って一望してみると、
当時の情景が見えてくるようです。

ローマの闘技場  10697
ローマの闘技場  10697

席には、
かつて壮絶な戦いを生き抜いた
軍団の元兵士達にも平和が訪れて、

11499
ローマ軍団 : 時代祭りより(イメージ)  11499

名言「パンとサーカス(娯楽)…」のように
政治も戦いも忘れ、
娯楽に熱中しているのかもしれません。

Blog-14-123  11498
女性とライオン : 時代祭りより(イメージ)  11498

彼等の歓声や、野次を飛ばす声。
それに混じって猛獣の吠える声が
遙かなる時代を越えて、
今、私達の耳にも聞こえてくる
気がしませんか。

10739
石柱  10739

メリダにあるローマの遺跡は
世界遺産に登録されています。
長い時を経ても、
とても保存状態が良いのだとか..。

11385
お店の飾り(ローマ風の装飾)  11385

さぁ、このあたりで
都市メリダと
お別れすることに致しましょうか。

10736
観光客  10736

休憩場所は「秋のテラス」で\

第二部が終了致しました。
ご覧頂きましてありがとうございました。
ここで再び「休憩時間」の
ご案内をさせて頂きます。

さて、暑い夏も過ぎて
爽やかな秋の季節になりましたね。
お近くの公園や郊外に出かけると
道ではこんな「秋」に出会えるのも
巡る季節の楽しさでもあります。

Blog-14-171  6424
落ち葉と木の実  6424

一方、スペインの地方へ出かけますと
夏から秋にかけて「赤ピーマン干し」を
窓やベランダで見ることが出来ます。
乾燥させて、肉と共に煮込み料理等にします。

日本の「干し柿」の風景に近いのでしょうが、
干し柿も、赤ピーマンも
それぞれの土地に住む人々にとって、
「秋の風物詩」なのですね。

Blog-14-172  11225
赤ピーマン干し  11225

それでは、
秋のテラスで気分転換して頂いた後は、
今度は北東の都市サラゴサ
(ローマ時代 : 都市カエサラウグスタ)へと
ご案内致します。

***  ***  ***  ***  ***  ***  ***

マドリードからバルセロナへ向かって

マドリードに住んでおりました頃、
所用でスペインの北東に位置する
カタルニア州の州都バルセロナまで
何度も旅をしました。

Blog-14-1105  6254
グラシア通り   6254

町の中心部、
南北に走るグラシア通りはオフィスの他、
一階には瀟洒なお店が建ち並んでいます。

Blog-14-2015  11341
街を歩く男性  11341

この通りには、
建築家ガウディによるアパート「ラ・ペドレラ」や、
下の写真”Casa Batlló”「バトジョ邸」があります。

Blog-14-2017  6258
バトジョ邸  6258

バトジョ邸の屋根やバルコニー、
外壁のモザイクなどは
見立ての世界になぞらえ、
建築家ガウディ独自の美の世界が
この通りのアクセントとなって、
道行く人々の目を楽しませてくれます。

Blog-14-2016  320
バトジョ邸のパティオ  320

室内もまた、
曲線を採り入れたデザインや

Blog-14-1108  6267
バトジョ邸の室内  6267

ステンドグラスの窓から差し込む光から、
海の中をイメージさせてくれます。

Blog-14-1107  6261
シャンデリアのある部屋 : バトジョ邸  6261

音楽で例えるとしたら、そうですね...。
ドビュッシーの「アラベスク1番」で感じるような
揺らめき...です。

あら...。ついついすみません。
今、お話ししようとしたのは、
バルセロナへ行く途中の町の事でした。

三度続きの旅 都市サラゴサ

Zaragoza(サラゴサ)へ戻るトレーラー  10763
Zaragoza(サラゴサ)へ戻るトレーラー  10763

さて、マドリードッ子は
バルセロナへ向かうA-2号線を
通称「バルセロナ街道」と呼んでいますが、

A2号線とドライブイン(サラゴサ近郊付近) : 11144
A2号線とドライブイン(サラゴサ近郊付近): 高速鉄道 “AVE” の車窓から  11144

その街道を車で300㎞程走ると、

サラゴサ近郊の風景 : 高速鉄道 "AVE" の車窓から  11148
サラゴサ近郊の風景 : 高速鉄道 “AVE” の車窓から  11148

スペイン第五の都市
“Zaragoza”(サラゴサ)の町が見えてきます。

サラゴサの街を支える大地 : 11145
サラゴサの街を支える大地 : 高速鉄道 “AVE” の車窓から  11145

道はサラゴサ市に入る手前で外環道と合流し、
時計回りに大きく曲がり始め...。

ちょうどその頃でしょうか。遠くから
それもほんの僅かの時間ですが、
右手に、川岸に建つ立派な寺院の塔が
視界に入ってきます。

夕暮れのエル・ピラール聖堂 : 11207
夕暮れのエル・ピラール聖堂  11207

毎回ここを通過する度、
『あ...。サラゴサの町!一度見てみたいな』と、
同じ地点で同じ台詞を呟いていたのですが、
ある日そのチャンスが巡ってきたのです。

訪れたのは夏の暑い盛りで、
暑さもマドリードに負けず劣らずでした。

それまで全く行く機会がなかったのですが、
どういう風の吹き回しでしょう。
いきなり立て続けに三度も行く機会に恵まれました。

線路 : 11142
線路 : 高速鉄道”AVE” の車窓から  11142

『よーく観ておくのですよ』と、
もうこれは目に見えぬ強い力で、
引きつけられとしか言いようがありませんね。

後ほどご紹介致しますが、サラゴサには
スペインの二大宗教建造物の1つ、
“Basílica de Nuestra Señora del Pilar”
「ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール聖堂」があり、
世界中から毎年数多くの
巡礼者が訪れる重要な都市です。

サラゴサの鉄道操作場 : 11150
サラゴサの鉄道操作場 : 都市サラゴサは古くから交通の要衝。スペインの首都マドリード、第二の都市バルセロナを始め、フランスのトゥールーズや、地中海の都市バレンシア迄、ほぼ300㎞圏内にある。  11150

スペインではこの聖堂を
「エル・ピラール」と呼ばれています。

サラゴサ鉄道操車場 : 11151
サラゴサ鉄道操車場 : 高速鉄道”AVE”の車窓から  11151

さて
エル・ピラールだけに留まらず、

サラゴサにはローマ時代の遺跡を始め、
各時代の様式にアラゴン地方の
「ムデハル様式」が一体となった
見事な建造物に出会える事も
大きな特徴の1つと言えます...。

サラゴサの市街眺望 : 11153
サラゴサの市街眺望  11153

どうやらサラゴサの旅を
思い出しておりましたら、
前置きが長くなってしまったようです。

「三度続きの旅」。
そろそろお話を始めましょうか。

「エル・ピラール」

ピラール広場 : 11190
ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール広場  11190

サラゴサでは、
やはり歴史的街並みのある
エブロ川右岸地区に惹かれ、
何度も歩きました。

11111
ピラール広場で遊ぶ女の子達  11111

ピラール広場では女の子達が遊び、
そして、 

Blog-14-1120  11090
巡礼者  11090

夏の午後、
ここに集合している人達がいます。

このグループは観光目的ではなく、
先頭の人が持つ国旗と小さな文字から、
イタリアからの
“…PELLEGRINAGGI”(巡礼)と判明しました。

わざわざサラゴサへ訪れたのは、
この聖堂が由緒ある
全キリスト教世界初の
「聖母マリアの聖堂」だからなのです。

親子 : ピラール広場 11089
親子 : ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール広場  11089

現在の聖堂は、
1434年の火災で被害後、
1515年にバロック様式の教会として
建立されています。

見上げますと、
外壁近くや、彫刻が施された入り口付近の人達と、
建物の大きさを見比べると、
どれだけ大きいのかと
その規模に驚かされてしまいます。

エル・ピラール聖堂内 ; 11043
エル・ピラール聖堂内  11043

堂内に入ってみると、
大理石柱の上に立つ
聖母ピラールの像が安置されています。

“El Pilar”とは「柱または支柱」の意味なのです。

Blog-14-196  11049
エル・ピラール聖堂  11049

また上の写真は、
広場からエル・ピラールを
写真館で使用するような
蛇腹の大型カメラを使用し撮影しました。
一般的なカメラに広角レンズを付けて
広範囲を撮ろうとすると、建物が高いために
どうしても歪みが出てしまうからです。

また撮影する際は、
頭からはすっぽり「かぶり布」(黒い布)を被り、
暗い中でカメラのガラス板を覗きます。

真夏の暑さと、頭に被る黒い布の組み合わせは
最悪な条件なのですが、そこに映る逆さの像を
ルーペで確かめているうちに、
暑さも次第に忘れ去り、目に入る
荘厳で美しい建造物に引き込まれていきます。

エル・ピラール聖堂 : 11183
エル・ピラール聖堂  11183

特に、抜けるような空と、
ドーム屋根の配色の美しさ。

こんな時スペイン人は、
眺めながら必ず
“¡Es una joya!” 「宝石である!」と、
表現します。

そう確かに、その言葉に頷けますね。

ピラール広場 : 11182
ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール広場  11182

ではここで、建立に纏わる伝説をどうぞ。

祭壇前の子供 : 11034
祭壇前の子供  11034

キリストの12使徒の一人、
大ヤコブは伝道の為、スペインに赴きますが
思うような結果が出ずに落ち込んでしまいます。

紀元40年1月2日のことでした。
被昇天以前の聖母マリアは、
当時エルサレムに住んでおりましたが、
エブロ川の岸辺にて大ヤコブの目の前に現れ、
そして持ってこられた柱で、
最初の礼拝堂を建てるようにと
彼を元気づけたのです。

祭壇の絵画 ; 11036
祭壇の絵画  11036

その後の大ヤコブですが、
サラゴサで8人の改宗者の中の一人を
司祭に任せてエルサレムに戻るのですが、
殉教してしまいます。その亡骸は
船に乗せられ、やがてスペイン北西部の
ガリシア地方へと流れ着く...。

と、この辺りの前後のお話は、
巡礼道で有名なスペイン北西部の都市
「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」の
大聖堂に祀られている
サンティアゴ(聖ヤコブ)に纏わる伝説ですね。

エル・ピラール : 11025
エル・ピラール聖堂  11025

サンティアゴ(聖ヤコブ)は
鍔付きの丸い帽子。マントにはホタテ貝。
杖に瓢箪を持った巡礼姿の像は、
すでにご存じかもしれませんね。

エル・ピラール聖堂 : 11028
エル・ピラール聖堂  11028

さてお話は
ローマ時代のサラゴサに移ります。

ローマ時代の遺跡

これより先は都市メリダと同様、
地名の混乱を避けるため、
あえて古代名「カエサラウグスタ」を並記せず
現在の地名「サラゴサ」のみを使ってお話を致しますね。

それでは
エブロ川に架かる橋からの眺めを
ご覧になりながらどうぞ。

エル・ピラール聖堂とエブロ川 : 11053
エル・ピラール聖堂とエブロ川  11053

都市サラゴサは、
初代皇帝アウグストゥスにより
退役軍人の為の植民都市として
紀元前1世紀に始まりました。

エブロ川に架かる橋のたもと : 11269
エブロ川に架かる橋のたもと  11269

この都市は、
陸上、水上交通共に要衝であり、

特にエブロ川を利用して、
源流のスペイン北西部から
地中海まで船を利用した
水上交通が発達しました。

河川敷の港 : 4432
河川敷の港 (イメージ)  4432

サラゴサは、
河谷の中心部に位置しているため、
ここで荷物は再配分されて、
各地に船出をしていったのです。

船荷の中はどんな物が入っていたのでしょうね。
少し例を挙げてみましょうか。

まずは、内陸地から地中海方面では、
麦、木材、鉄、皮革、麻などを、

食材のお店 : 1553
食料品店:塩漬けの魚(鰯)を中心に右から左へ、レタス、サツマイモ、置物としてのカボチャ、トロピカル・フルーツ類、木の実(アーモンド)  1553

そして地中海からは
ワイン、塩漬けの魚、
陶器、大理石や宝石....。

ローマ時代の
ヒスパニア(スペイン・ポルトガル)は、
産業が豊かだったようです。

ローマ時代の遺跡 : 11122
ローマ時代の市壁   11122

次に、
聖堂前広場近くに残る
紀元2-3世紀に建設された
ローマ時代の市壁をご紹介いたします。

市壁は今でも部分的に残っていて、
未だに道の下になっている場所もあります。

ローマ時代の遺跡 : 11121
ローマ時代の市壁  11121

外敵侵入から市民を守る市壁は、
周囲をぐるっと測ると、
およそ3000mになります。

当時の市壁の横を歩いてみましたら、
非常に頑丈な作りで、
多くの場所で壁の厚さが7mにも達します。

でも、この壁の厚さは何に対しての
防御を想定していたのでしょう。
ちょっと知りたい気もしませんか...。

ローマ時代の遺跡 : 11133
ローマ時代の市壁  11133

また、
この壁には、高さ13mもある大きな塔が
120箇所あります。

腕を広げて測ってみると、
おおよそ2mちょっとに塔が1つ、
壁と一緒に設置されていた事になりますね。

「自分たちの都市を守る」を
直に古代の人々から
形で示された思いでした。

ローマ時代の遺跡 : 11139
ローマ時代の遺跡 : 11139

中央市場の眺め

只今ご案内致しました市壁の先には、
イタリアから贈られた
皇帝「アウグストゥス」の彫像が、
中央市場前に建っていますが、

でもその前に、
中央市場も見て下さいね。

サラゴサの市場とアウグストゥスの彫像 ; 11124
サラゴサの中央市場と「アウグストゥス」の彫像  11124

町の中央市場です。
市場の歴史は古く、何度も建て替えられても、
13世紀以降ずっと変わらぬ場所にあります。

サラゴサの市場 : 11130
サラゴサの中央市場  11130

この建物は鋼材を使用して
建てられた市場です。

鋼材と言えば、
19世紀末に建造された
パリのエッフェル塔が有名ですね。
実際、その数十年後
ここサラゴサでもこうして
同様の材料で建造されたのです。

その上、良く見ると一番大切な
「スペインらしい装飾」がされていませんか。

サラゴサの市場 : 11126
サラゴサの中央市場  11126

両側の幾つもの小さな半円形アーチ。
中央上部に嵌め込まれたガラスと鋼材。
そして柱頭飾り...。

サラゴサの市場 : 11129
サラゴサの中央市場  11129

そして側面のこの外観も。
サラゴサの「街中の美術館」を見つけた
気分になりますね。

天井が高い場内に入ると、町を流れる
エブロ川流域の鮮やかな野菜や果物が、
綺麗な山形になって積まれている。
そんな光景が目に浮かぶようです。

皇帝アウグストゥス

そして次なるは...。
皇帝アウグストゥスの彫像です。

皇帝アウグストゥスの彫像 : 11132
皇帝アウグストゥスの彫像  11132

皇帝アウグストゥスの名前は、
“Caesar Augustus”(カエサル・アウグストゥス)。

サラゴサのローマ時代の地名は、
カエサラウグスタ。実は、
皇帝の名が付けられています。
でも慣れませんと、
ちょっと覚えにくい名前ですよね。

また、アウグストゥスは
ローマ帝国領域内に
“Paxs Romana”(パクス・ロマーナ)
「ローマの平和」をもたらした人と言われていますが、

その志半ばで亡くなった彼の養父が
「ブルータス、お前もか!」の台詞で有名な
ジュリアス・シーザーなのは、ご存じでしたか。

2つの街中の美術館

エル・ピラール広場 ; 11179
ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール広場  11179

今度は写真奥に見える
カテドラル(大聖堂)をご紹介しようと思いますので、
広場の聖堂の反対側を
眺めながら歩いていきますね。

ピラール広場のカフェテリア : 11091
ピラール広場のカフェテリア  11091

最初に足が停まったのは
このカフェ・テラスでした。

黒いノースリーブのブラウスを着た
一人の女性が座っていました。
エル・ピラールを眺めながらの
午後のカフェは如何ですか。

良く見ますと、
彼女の後ろに見えるカフェテリアも、
街中の美術館の1つとして数えられそうですね。
大窓の上に施してある花の装飾や、
2階の鉄製のバルコニーや、アーチも素敵です。

ピラール広場のショッピングセンター : 11095
ピラール広場のショッピングセンター  11095

もう一箇所、街中の美術館をご紹介します。

ショッピング・センターの外壁は、
良く見ましたら
カフェテリアと同じ装飾でした。

ピラール広場のショッピングセンター : 11099
ピラール広場のショッピングセンター  11099

そして中に入ってみましたら、
夏休みの為か
ほとんどの店舗は閉められていて、
がらーんとしていました。
『何があるのかしら?』と、思っておりましたが
ちょっと残念でした。

とは言え、内部装飾は、
ショピング・センターと言うよりも
むしろもう宮殿レベルですね。

落ちていた花 : 11100
落ちていた花  11100

広場で探した街中の美術館は、
お気に召しましたか。

サルバドール大聖堂の鐘楼

サルバドール大聖堂 : 10994
サルバドール大聖堂  10994

さて、こちらが
“Catedral del Salvador”
または”La Seo del Salvador”
「サルバドール大聖堂」です。

上に書かれた2つの名前、
「カテドラル」も「ラ・セオ」も
どちらも同じ大聖堂を指します。

サルバドール大聖堂の塔 : 11198
サルバドール大聖堂の塔  11198

さて、このラ・セオ。
ご紹介したい建物に選んだ理由とは、
スペインの歴史をそのまま
物語っているからです。

現在、私達が目にしている
以前の建造物は、
各時代の支配者が交代する度に、
何度も建て替えられて来ています。

例えば、
ローマ時代は、フォーラムや寺院。
次に西ゴートの教会...と、
こんな風にです。

サルバドール大聖堂 : 11456
サルバドール大聖堂  11456

やがて8世紀に入ると、
アル・アンダルースの領域となり
イスラーム教徒によって
新たにメイン・モスクがここに建てられます。

サルバドール大聖堂 : 11455
サルバドール大聖堂  11455

しかし、
スペイン北西部に追いやられた
キリスト教徒も徐々に勢力を盛り返し、

12世紀にサラゴサは、
キリスト教徒の手に落ちると...。

サルバドール大聖堂 : 11158
サルバドール大聖堂と博物館 : ローマ時代にはフォーラムがあった場所に、現在はラ・セオとフォーラム博物館(ローマ時代の遺跡)が同じ広場に並ぶ。  11158

モスクの塔はそのまま
キリスト教徒の鐘楼として
転用されることになりました。

それ以降、
ラ・セオは18世紀まで
改修と拡張が行われていきました。

ピラール広場 : 11205
夕闇のピラール広場 : 正面奥がラ・セオ (サルバドール大聖堂)   11205

ラ・セオの塔は
トレドのお話でも例えたように、
日本で言うならば、

「和洋折衷の建築物に、その後
時代の流行が付け加えられていった」と、
表現した方がよりご理解しやすいのかも
しれません。

この塔は、各時代の流行である
ロマネスク、ゴシック、ムデハル、
ルネサンス、バロック、
そしてネオ・クラシック様式が
一体となった建造物と言えるのです。

ピラール広場 : 11222
ピラール広場 : 夕涼みをする人々  11222

「スペインらしさ」には、
こうした文化の融合によって見られる
建築物や工芸品が、
他の国々では見られない
独自性が特徴と言えるのです。

フォーラム博物館の一角

一方、
ラ・セオの塔の右隣には、
「カエサラウグスタのフォーラム博物館」があります。

下の写真、右手の建物がそうです。

博物館入り口付近 : 11324
フォーラム博物館入り口付近  11324

地下にある博物館の一角、
現在の様子はどんなでしょう...か。
ちょっと下りていって見ますね。

ローマ時代の彫刻 : 11137
ローマ時代の彫刻  11137

博物館には彫像や遺跡の他、

ローマの遺跡内のホール : 11134
フォーラム博物館内のホール  11134

コンサートが開けるようになっていました。

遺跡内のコンサートホール : 11135
フォーラム博物館のコンサートホール  11135

ぼこぼこしている壁は、
残響の少ない無響室の壁みたいですね。
どんなピアノの音色がするのでしょうか。

ローマ時代に作られたこの場所を
コンサート会場にしようと考えた人は、
夢のある発想の持ち主ですね。

夕暮れのエル・ピラール聖堂 ; 269
夕暮れのエル・ピラール聖堂  269

地上に上がり、博物館の外へ出たところです。

正面奥にはエル・ピラールの塔が見えますが、
ここはエル・ピラールとラ・セオが
対になっているのです。

サン・ミゲル礼拝堂の外壁の世界

さて、この大聖堂ではもう1箇所、
ご覧になって頂きたい場所がありました。

 : 11223
ラ・セオ内のサンミゲル礼拝堂  11223

広場から向かって
塔左手に見える白い建物が、

“Capilla de San Miguel”「サン・ミゲル礼拝堂」
通称”Parroquieta”「パロキエタ」。

サンミゲル礼拝堂 : 11209
サンミゲル礼拝堂  11209

この礼拝堂の左手の角を曲がりますと、
1370年代に作られた
アラゴン地方のムデハル様式の
とても美しい外壁が見えてきます。

その壁を眺めた時、
『本当に礼拝堂の外壁なの?』と、
一瞬戸惑いながらも
息を呑む美しさがそこにありました。

サンミゲル礼拝堂外壁の装飾 : 11072
サンミゲル礼拝堂外壁の装飾  11072

誰もがしばし足を止め、
目の前を埋め尽くす幾何学紋様に
見とれる為、この空間だけが
外界と遮断されたような
静けさが存在するのです。

ここを、
大きな壁に掛けられた「アラブ風タピスリー」と
表現する人もいます。

サンミゲル礼拝堂の壁の装飾 : 11052
サンミゲル礼拝堂の壁の装飾  11052

この通りに
大型カメラを出して撮影をしていますと、
旅姿のスペイン人の青年2人が、撮影の
タイミングを見計らって静かに声をかけてきました。
「すみません、今、構いませんか。
どんな風に見えるのか、覗かせてもらっても良いですか」と。

彼等が覗いた感想、ですか?
「この壁から発散している美しさ、それから
堂々としたエル・ピラールの塔と言い、
どちらも迫力がありますね」と、昔、
これらの建設に携わった人達の心が、
大型カメラを通し形となって現れた事に
素直に感動した様子でした。

サンミゲル礼拝堂外壁の装飾 : 11074
サンミゲル礼拝堂外壁の装飾  11074

さて、先程から何回か登場した
「ムデハル様式」のお話を
ここで少し詳しく解説していきます。

“Mudéjar”「ムデハル」とは、中世スペインで
支配していたイスラーム教徒達が、
キリスト教徒によって再征服された後も
改宗することなくスペインに
定住し続けた人々のことです。

サンミゲル礼拝堂の塔部分 : 11078
サンミゲル礼拝堂の塔部分  11078

キリスト教徒のレコンキスタ後は、
都市にはモスクの変わりに
新しくキリスト教会が建てられました。

ですから、
ムデハルの人達が
持っていた建築方法や
習慣、芸術性が装飾として
開花したのでしょうね。

サンミゲル礼拝堂の窓 : 11075
サンミゲル礼拝堂の窓  11075

ご覧の通り材料は、
煉瓦、光沢のある陶器やモザイクと、
経済的な素材ばかりですが、
非常に富んだ装飾が施されています。

それから、
このほっそりとしたアーチの外側には
モザイク文様が見えますね。そして
頂点の部分に半月を逆さにした紋章が
ご覧になれますか。

月(Luna・ルナ)の文様 : 11075-2
月(Luna・ルナ)の文様 (部分)  11075

スペイン語で「月」は
“Luna”(ルナ)と言いますが、
この半月はイスラーム教徒の
ムデハルの人々とは関係はなく、

建設の後援者である
当時のアラゴン王国の貴族
“la Familia Luna”「ルナ家」の紋章です。

そう言えば、
14世紀末の教皇ベネディクトゥス13世も
このルナ家出身でした...。

ドイツ人旅行者が見た光景

ラ・セオの説明の最後には、
中世末期に生きた
ドイツ人による旅行記からのお話です。

もう少しだけ、
この壁をご覧になりながら聞いていて下さいね。

壁の装飾 : 11073
壁の装飾  11073

15世紀末。キリスト教徒によるレコンキスタが
完了して数年後の事でした。
ドイツ・ニュールンベルグから
スペイン、ポルトガルへと7000㎞を旅した
“Jeronimo Münzer”(ジェロニモ・ミュンツァー)は、
このサラゴサで注意を引いた光景に出会います。

その光景とは、町のムデハルの人々が
この外壁前を通る際、
必ず深く頭を下げていく姿でした。

レコンキスタ以前は、ここはモスク。
つまり寺院内で最も神聖な場所、
メッカへの遙拝(しょうはい)を示す壁面の窪み、
「ミヒラブ」があった場所だったのです。

大聖堂入り口の扉 : 11094
大聖堂入り口の扉  11094

それでは、
美しいパロキエタの壁から
静かに立ち去った後は、
賑やかな商店街を覗いてみましょうか。

サラゴサの街角風景

サラゴサの街角は
まだご紹介していませんでしたよね。

ここでは、
広場を中心として様々な表情を
お届け致します。

ピラール広場近くの商店街 : 11187
ピラール広場近くの商店街  11187

広場を繋ぐ商店やレストランのある通りです。

昼の食事時間を除いて
人通りも多く、いつも賑やか。

サラゴサの土産物店 : 11161
サラゴサの土産物店  11161

同じ通りの
土産店のショウウィンドウ。

サラゴサに余り関係のない
お土産もありますが、
はやりスペインらしさを支えているのは、
お土産品では、
「闘牛」と「フラメンコ」と言う気がします。

ピラール広場裏の路地 : 11102
ピラール広場裏の路地  11102

あら?
商店街から見える路地は、
お店がまだまだ続くのかと想像していましたら、
随分静かな通りもあるのですね。

観光客 : 11156
観光客  11156

一方、エル・ピラールの広場裏では、
観光の合間なのか、
皆さん仲良く、また楽しそうです。

そうそう仲良くと言えば、
商店街の通りのお二人です。

キス : 11167
抱擁  11167

あらあら、仲良しのお二人。
ご馳走さま♪

サラゴサの土産物店 : 11157
サラゴサの土産物店  11157

こちらは、土産店を兼ねた甘いお店。
水色と赤を基調にした看板には、
“FRUTAS DE ARGON”
「アラゴンのフルーツ」。

でも生の果物ではなく、
砂糖漬けをチョコレートでくるんだ、
見た目はチョコレート・ボンボン風の
伝統的銘菓です。

アラゴン・フルーツ : 11162
アラゴン・フルーツ : 「エル・ピラール像」のプリント入りフルーツの詰め合わせ  11162

この地方の特産品はフルーツで、
梨や杏、サクランボ、イチジク、スモモなどを、
古くから砂糖漬けにしていました。

街道沿いのレストランやガソリンスタンドでは、
手間暇かかったこのお菓子は木箱に入れられ、
ちょっと偉そうなお値段が付いていますよ。

Blog-14-1154   11166
市内のスイーツの老舗  11166

もう1件は、
ケーキやビスケット、
アイスクリームにチョコレート菓子と、
所謂スイーツを販売する創業1856年の老舗。

お店の名前も女性が好みそうな
“LA FLOR DE ALMIBAR”
「砂糖漬けの花」は、
お菓子の世界と、お店の装飾にと
同時に二度楽しめるお店です。

ここも「街中の美術館」の1つに
加えても良いと思いませんか。

エル・トゥボ地区

エル・トゥボ街 : 11118
エル・トゥボ地区の屋外レストランと壁面の絵  11118

さて、そろそろ
日の暮れる時刻になりました。

流石に一日中歩き回り
足が棒のようなのですが、
この先の”El Tubo”「エル・トゥボ」の地区へ
最後に行ってみました。

エル・トゥボ街 : 11453
エル・トゥボ地区 : 繁華街  11453

到着してみると、
皆さん上機嫌で歩いています。
私も先程は
『疲れたー!』と思っていましたのに、
人の気持ちなんていい加減なものですねぇ。
歩いておりましたら、楽しくなってしまいました。

さて、
ここは古くからある一角で、
一日の終わりには
小皿料理”Tapas”「タパス」をつまみに
人々が集まって来ます。

エル・トゥボ街 : 11451
エル・トゥボの街角  11451

エル・トゥボは、地区再生のために
お客さんにもっと来てもらおうと、
お店側も色々アイディアを絞っているようでした。

エル・トゥボ街 : 11447
エル・トゥボ地区のワイン・バー  11447

こちらは、ワインを中心にしたBar。
中に入りましたら、注文出来ないほど
お客さんで一杯です。

エル・トゥボ街 : 11449
エル・トゥボ地区のワイン・バー  11449

それから、
この先を歩いていきましたら、
左手に屋外レストランがありました。

そこも以前は、しばらくの間
空き地だったのかもしれません。

エル・トゥボ街 : 11443
エル・トゥボ地区 : レストランのメニューを見る女性  11443

そのお店の前には
一人の女性客が立っていました。
友人より先に来て
メニューを眺めて考えていた様子です。

時間は午後9時半をまわったところでしょうか。
レストランではタパスをつまみながら
ちょうど盛り上がる頃。

9時半なんて遅いと思うかも知れませんが、
上の写真で空を見上げますと、
実はまだ日没前。
スペインの夏の夜は、長いのですよ。

エル・トゥボ街 : 11481
エル・トゥボ地区  11481

うーん、こちらも
そろそろお腹もすきましたので、
食事にしたいところですが...。

エル・トゥボ街 : 11483
エル・トゥボ地区  11483

実は、
この地区に来たお目当ては
サラゴサの再開発地区が
どうなっているのかを、
写真に収めることでした。

エル・トゥボ街  11048
エル・トゥボ地区のストリートアートとムデハル様式の教会  11048

それから、
「ストリート・アート」と、
14世紀のムデハル様式の
教会の鐘楼との
組み合わせもあります。

エル・トゥボ街 : 11487
エル・トゥボ地区のストリートアート  11487

イスラーム芸術に
キリスト教の建築が融合した教会に、
繁華街のストリート・アート。

サラゴサの新たなる様式?をご覧になって、
貴方はどう思われるでしょうか。

エル・トゥボ街 : 11482
エル・トゥボ地区のストリートアート    11482 

上記2つは、
ちぐはぐな取り合わせのようですが
こうして実際眺めてみると不思議と憎めない、

エル・トゥボ街 : 11471
エル・トゥボ地区  11471

それぞれが反発するように
見えない面白さを感じました。

11477
母と子  11477

だいぶ遅い時刻になってしまいました。
先程まで賑わっていた
テーブル席も人の姿は
ほとんど見かけません。

こちらもそろそろ
機材を仕舞う準備をしようかしら...。

エル・トゥボ街 : 11495
エル・トゥボ地区の屋外レストラン  11495

給仕をしてくれる男性達から
「撮影終わったら、
遅くまで開いているから是非来てね!」と
お誘いの言葉がありましたので、
ここでちょっとつまんでいきますね♪

エル・トゥボ街 : 11479
エル・トゥボ地区  11479

サラゴサの
エル・トゥボの夜は、
街角の人々の笑い声と共に
ゆっくりと更けていきました。

では、この辺で...。

本日ラストの写真

姉妹 : 11331
姉妹  11331

さて今回は、
お姉さんのトレドから
妹のマドリードへお話が移りました。
お楽しみ頂けましたでしょうか。

今回、自分がお世話になった
懐かしいスペインの首都マドリードを
ご紹介するにあたり、
どんな切り口にしようかと色々と考えました。

夜のマドリード : 902
月夜のマドリード  902

やはり何と申しましても
王宮に隣接する広場からの眺めや、
そしてカサ・デ・カンポ公園からの
ひな壇のマドリードが印象的であって、
この視点からお話を始めるのが
私にとっては一番自然だと思っています。

尚、マドリードは次回もテーマに
引き続きお送りする予定です。

今夏は暑い夏が続きましたね。
お変わりございませんでしたか。
個人的な事で恐縮ですが、
夏に引っ越しをし、
ブログ更新がとても遅くなってしまいました。

当ブログへ何度か様子を見に来て下さった方、
嬉しくもあり、と同時に
大変申し訳なく思っております。
これに懲りず、またご覧になって下さいね。

この度も長い時間、お付き合いを頂きまして
どうもありがとうございました。

***   ***   ***   ***   ***   ***

初稿公開日:2014年10月2日

アラベスク文様の手帳から・・・インデックスへ戻る

error: Content is protected !! コンテンツは保護されています!!